人気の観光地に住み込みで働く「リゾートバイト」。まとまった時間がある人にとっては旅行気分で仕事と収入を得られるので、嬉しいこと尽くしのアルバイトですよね。
そんなリゾートバイトですが、実際のところ1ヶ月でどのくらいの生活費が必要になるのでしょうか。家賃や食費といった生活費が今の暮らしより高くなってしまうのであれば、踏み切れないと考えている人も多いと思います。
ということで今回は、リゾートバイトの1ヶ月の生活費について徹底的に調べてみました。
【結論】リゾートバイトの生活費は月1~2万円!内訳を解説

リゾートバイトでは勤務先があらゆる生活面をサポートしてくれるため、結論からいうと月1〜2万円で生活費をおさえることが可能です。
どの項目にどのくらいの費用がかかるのか、相場をまとめました。
費用項目 | 価格相場 |
寮費 | 無料〜1万円 |
食費 | 0円〜2万円 |
水道代・光熱費 | 無料〜5千円 |
wi-fi代 | 無料〜4千円 |
日用品 | 0円〜2千円 |
通信費 | 2千円〜5千円 |
寮費|基本0円〜1万円
リゾートバイトの寮費は無料~10,000円です。基本的に無料ですが、なかには有料の求人もあります。
有料の場合だと月に1万円前後かかりますが、寮費がかかるリゾートバイトは極めて珍しくなっているのが現状です。なお寮費の支払いについては、給料からの天引きとなるパターンが多いです。
寮費は無料の求人がオススメです。リゾートバイトは稼ぐことを目的にしている人がほとんどだと思いますので、せっかくの収入を寮費で減らすことにならないよう、応募するときには無料かどうかを必ずチェックしましょう。
食費|基本0円~2万円
食事は勤務先によって、いくつかのパターンがあります。
- 1〜3食無料(出勤日・休日問わず)
- 1〜3食無料(出勤日のみ)
- 食事提供なし
一番ありがたいパターンでオススメしたいのは「①で3食無料」の場合です。リゾートバイト期間中は毎日食事が提供されるため、食費を0円におさえることができます。もし朝食を食べない派の人であれば「①で2食無料」も最善のパターンです。
ただ現状は「②で3食無料」が多い傾向にあるため、休日の3食分は実費が発生します。1日約2,000円・月に8日休みで計算すると16,000円ですので、このくらいを1ヶ月の食費と見積もっておくと良いでしょう。
水道代・光熱費|基本0円~5千円
寮費が無料であれば、水道代や光熱費もあわせて無料になることがほとんどです。ただし、あまりにも無駄遣いが激しいと別途請求されるケースがありますので注意が必要です。
水道代・光熱費が有料の場合は、使用量にもよりますが5千円程度で収まるでしょう。料金は寮費とともに給料から天引きされるか、自身で水道局やガス・電力会社に支払う可能性もあります。
無料だろうと有料だろうと、必要な分だけ使う意識を持っておくことが大切です。
Wi-Fi代|基本0円~3千円
Wi-Fiについては寮に完備されていて無料の所もあれば、設備がないため自分で準備するしかない場合もあります。
ただし、提供されるWi-Fiは利用人数が多いので回線が重いことが多いです。オンラインで暇つぶしをすることが多い人は、Wi-Fi環境を事前に問い合わせておくと良いでしょう。
Wi-Fiを用意する場合は、ポケットWi-Fiが便利です。持ち運べるため、休日のお出かけの時もずっと使用することができます。月額は2〜3千円前後ですが、スマートフォンのキャリアと同じにすると割引になることがあるので、自分のスマートフォンの契約もこの機会に見直すと良いかもしれません。
もしリゾートバイトのためにポケットWi-Fiを新規契約する場合は、契約期間に注意しましょう。Wi-Fiは2〜3年縛りのものが大半なので、短期で解約すると端末代や違約金が高額になります。数ヶ月程度しか使う予定がないのであれば、「レンタルWi-Fiサービス」を利用しましょう。月3千円前後が相場です。
日用品|0円~2千円
勤務先が何でも提供してくれるリゾートバイトであっても、シャンプーや歯磨きセットといった日用品は自分で揃える必要があります。これらは基本的には持っていく荷物として事前に用意するものなので、数ヶ月のリゾートバイトであれば買い替えることはほぼないでしょう。
月々の日用品費としては、現地に着いてみて気が付いた忘れ物や新しく必要になったものを買い足す程度で済むので、2千円程度を見積もっておけば大丈夫です。
通信費|0円~5千円
ご自身のスマートフォンの契約内容次第で金額は変わりますが、最近ではかなり普及してきた「格安スマホ」のキャリアを利用すると月々2千円台で収まることもあります。
快適な通信のためと思って高額でも支払っているかもしれませんが、格安スマホでも同じような通信環境となるため、「だったら早く変えておけば良かった」と後悔する人も多いです。
固定費である通信費が安くなると、長い目で見た時に大きな節約効果につながります。この機会にぜひ見直しましょう。
リゾートバイトの初期費用は1~3万円かかる

1ヶ月あたりの生活費のイメージが具体的になったところで、今度は「初期費用」についてチェックしていきます。
リゾートバイトを始めるにあたっては、何かと準備が必要なので1〜3万円ほどかかります。具体的には、勤務先までの交通費や自分のための日用品です。
これらは自分で支払わなければならないため、勤務先が決まってから初期費用の工面で慌てることのないように備えておきましょう。
交通費|数千円〜2万円
交通費は基本的に勤務先が負担してくれるため、全額を自分で支払うわけではありません。ただし最後の給料支給日まで立て替えておかなければならないため、一時的であっても交通費を自分で全額用意しなければなりません。
また、派遣会社・勤務先によって負担額に上限があるため、自宅から勤務地までの距離次第ではまとまった金額を支払うことになります。
主要な派遣会社の交通費負担上限額は次の通りです。
派遣会社名 | 交通費負担上限額 | 備考 |
グッドマンサービス | 5万円まで | ・勤務先による |
アルファリゾート | 5万円まで | ・3ヶ月未満は負担上限額が下がる
・領収書が必要 |
ヒューマニック | 4万円まで | ・短期の場合は負担上限額が下がる |
「負担上限額」とはあくまで妥当な交通費に対しての上限額のことです。5万円もあれば贅沢できると思って飛行機や新幹線の座席のグレードを上げても、その分を勤務先は負担してくれません。注意しましょう。
日用品|2千円~5千円(アメニティ・掃除道具など)
日用品にかかる初期費用は、手持ちの消耗品がどのくらい残っているかにもよりますが、だいたい5千円程度を見ておけばよいでしょう。目安の金額は次の通りです。
- シャンプー、リンス 500円〜
- ボディーソープ 200円〜
- 歯ブラシ、歯磨き粉 300円〜
- ヘアワックス 500円〜
- 化粧品 2,000円〜
- ひげ剃り 500円〜
- コンタクトレンズ保存液 600円〜
- 洗濯用洗剤 200円〜
- ビニール袋 100円〜
- 拭き掃除用シート 100円〜
私の場合、あまり買い物をしたくなかったので自宅にあるものをフル活用しましたが、シャンプー類のお風呂グッズ一式と化粧品・掃除用品を買ったので3,500円くらいかかりました。
身だしなみのために必要な化粧品やひげ剃り、歯みがきセットは購入必須です。これはなかなか貸し借りできるものではないからです。現地ではコンビニが遠かったりして、気軽に買い物できない場合があるので、少し多めに思うくらいで用意していきましょう。
ひとまずのところ総費用として、5千円くらいを見積もっておきましょう!
リゾートバイトの生活費を抑える3つのポイント

せっかくリゾートバイトで稼ぐのであれば、生活費を抑えることで効率よく貯金したいですよね。そのためにできる3つのポイントをご紹介します。
自炊NG!3食付きの求人を選ぼう
リゾートバイトの生活費を抑えるためには、必ず3食付きの求人を選びましょう。自炊しようと思うと食材費がかかります。また、共用キッチンであれば話は別ですが、調味料も揃えるとなるとそれなりの出費につながります。
食費が自己負担の場合と、出勤日のみ3食付きの場合とで、1ヶ月にかかる食費を比較してみます。
1日の食費 | 1週間の食費 | 1ヶ月の食費 | |
全額自己負担 | 1,000円 | 7,000円 | 30,000円 |
出勤日3食付き | 出勤日0円
休日2,000円 |
4,000円 | 16,000円 |
節約できるイメージの強い自炊ですが、3食付きにはかないません。1ヶ月で14,000円もの差ができてしまいます。
3食付きであることは、生活費を抑えるために一番大切なポイントです。求人を探すときは食事の部分をよく確認するようにしましょう。
寮費0円の求人を選ぼう
例えば寮費が1万円かかるとしたら、3ヶ月のリゾートバイトで3万円が寮費に消えてしまいます。
わざわざ住み込みで働いているのに寮費がかかってしまっては、もはや家賃0円の実家に住みながら近所でがっつりバイトするのと大差がなくなってしまいますね。
寮費0円は、3食付きの求人以上に件数が多く出回っています。よほどこだわりがない限り、寮費が無料の勤務先にしておきましょう。
wi-fi無料の求人を選ぼう
Wi-Fi費が月に3千円程度だったとしても甘く見てはいけません。3ヶ月でおよそ1万円になってしまうのです。
最近は寮のWi-Fiが爆速であるとアピールする求人も出てきています。とことん生活費を抑えたいのであれば、そういった求人に絞って探すようにしましょう。
ここで、いまご紹介した3つのポイントをすべて守った場合と、すべてやらなかった場合とで節約できる金額を比較してみましょう。
項目 | 1ヶ月分の費用 | 3ヶ月分の費用 | |
3つのポイントを守った | 食費 | 16,000円 | 48,000 |
寮費 | 0円 | 0円 | |
Wi-Fi費 | 0円 | 0円 | |
合計 | 16,000円 | 48,000円 | |
3つのポイントをやらなかった | 食費 | 30,000円 | 90,000円 |
寮費 | 10,000円 | 30,000円 | |
Wi-Fi費 | 3,000円 | 9,000円 | |
合計 | 43,000円 | 129,000円 |
3つのポイントをやらなかった場合の1ヶ月分の費用が、守った場合の3ヶ月分の費用に近しいことがわかります。それだけ、食費・寮費・Wi-Fi費を抑えることが生活費の節約に効果的なのです。
具体的な数字でイメージがわいたと思いますので、必ず3つのポイントを守りましょう。
リゾートバイト中の生活費を抑えるために注意すべき出費3つ

リゾートバイトでは、生活費以外の出費もあります。ここを極力抑えることができれば、さらなる生活費の節約につながっていきますよ。
同僚との飲み会
勤務先の風土にもよりますが、だいたいのところは仕事仲間で夜に飲み会が開かれます。リゾートバイト仲間同士で共感できる話は楽しい一方で、頻繁に参加しているとそれだけ飲み会代もかさんでしまいます。
- 飲み会は週に◯回までと決めておく
- 夕食をきちんと食べてからの飲み会に限って参加する(お酒とおつまみ代だけなので1,000円程度で済みます)
このようなマイルールを作って、飲み会とうまく付き合っていきましょう。
観光
せっかくリゾートに来ているのだから、名所を見て回ったりご当地グルメを味わったりしたいですよね。
リゾートバイトの序盤は慣れない仕事で気苦労も多いため休日は疲れて観光どころではないのですが、後半になるにつれ余裕が出てきて観光の頻度が上がっていく傾向があります。
休日の半日を観光して回ったとすると、1回に5〜6千円程度の出費となります。これも積み重なると大きな額になっていくので、リゾートバイトの本来の目的である「たくさん稼いで貯金すること」をしっかり思い出して誘惑に勝つようにしていきましょう。
夜食やタバコ、晩酌
仕事のストレスを発散するのに夜食やタバコがやみつきになる気持ちはわかります。ただ、これらもチリも積もれば山となるものです。
例えば夜食として毎日スナック菓子を食べていたら、200円×30日=6,000円です。
タバコの場合、1日に1箱吸っていたら500円×30日=15,000円にもなります。
完全に辞める必要はありませんが、量を減らすことでお財布にも自分の身体にも優しくしてあげましょう。
【要注意】リゾートバイトの初給料まで最大60日かかる

リゾートバイトでは、初給料までに最大60日もかかることに注意しましょう!
例えば月末締め、月末払いの場合です。4月1日から働き始めたとすると、4月分の給料は30日までの分をカウントすることになります。そしてこの分は翌月末である5月31日に支払われることになるため、働きはじめてから60日間は給料が入ってこないのです。
そのため、初給料までの生活費を準備しておくことをオススメします。ここまでで解説してきた通り、1ヶ月あたりの生活費は1〜2万円かかります。初給料日は最大で60日後なので、2ヶ月分の生活費である2〜4万円あると安心です。
ここに先ほどご紹介した「初期費用」の1〜3万円を合わせた3〜7万円を、リゾートバイトを始めるまでに準備しておきましょう。
リゾートバイトでは手持ちのお金がなくなったら給料前払いを使う

思いがけず大きな出費があるなどして手持ちのお金がなくなってしまっても、慌てずに「給料前払い」の制度を使いましょう。
給料の前払い制度とは
前払い制度とは、給料の支給日を待たずして給料の一部を先に支払うというものです。給料日に受け取れる金額は当然減りますが、一時しのぎとしてありがたいですね。
ルールは派遣会社によって異なります。
派遣会社名 | 上限 | 回数 | 手数料 |
グッドマンサービス | 5万円まで | 無制限 | 800円 |
アルファリゾート | 給料の60%まで、かつ10万円まで | 全期間で1回 | 400円〜800円 |
ヒューマニック | 給料の50%まで | 無制限 | ・2営業日後振込
→各銀行の振込手数料 ・4営業日後振込→無料 |
アルファリゾートの前払い制度は1回限りなのは心配な気がしてしまいますが、お金が足りなくなりやすいのは、やはり初給料日までの間です。それ以降はお金が貯まる一方なので、回数のことはあまり気にしなくても大丈夫ですよ。
前払い制度をうまく利用して、ピンチを乗り切りましょう。
詳しくはこちら>>【前払い可能】リゾートバイトの給料前借りの申請方法と派遣会社7社の規定を比較
リゾートバイトの生活費まとめ

リゾートバイトでどのくらいの生活費がかかってくるのか、徹底的にご紹介しました。
- 生活費は1〜2万円/月
- 初期費用は1〜3万円、ここに2ヶ月分の生活費をプラスで用意しておくとベター
- 生活費の節約には3食付き・寮費0円・Wi-Fi費0円の求人を選ぶ
- 初給料まで最大60日かかることに注意
- 手持ち資金が足りなくなりそうなら給料の前払い制度を使う
リゾートバイトの生活費は、何もしなくても普通の暮らしよりはるかに安いものでしたね。しかし、ここからさらに工夫することで生活費をもっと節約し、結果としてたくさんの貯金につなげることができます。
生活費をうまくやりくりして、充実したリゾバライフを過ごしてみてくださいね!