大学生や20代フリーターに圧倒的人気となっているアルバイトが「リゾートバイト」です。
住み込みで働ける分お給料が高いところが魅力で、これから留学やワーホリを考えている学生が貯金をする場所としても名高いですが、その実態とはどのようなものなのでしょうか。
- まだ応募する勇気が出ない…。
- 失敗しない方法を知りたい!
そう思っているのであればリゾートバイトの実態にプラスし、適切な応募方法とリスク回避についても知っておきましょう。
【2020年版】リゾートバイトの派遣会社おすすめランキングはこちら
そもそもリゾートバイトとは
リゾートバイトという言葉自体はよく聞くという方も多いようですが、説明せよと言われたらイマイチよくわからない…、そんなことはないでしょうか。
リゾートバイトとは、リゾート地に住み込みで働くアルバイトのことを指します。
人気どころは沖縄や北海道で、日本でも屈指の観光地ですね。
他のアルバイトと違って住み込みになるという点が特徴的で、基本的には近くの寮に住んで生活をします。
また、仕事内容は多岐にわたります。
レストランで接客業を行うこともありますし、宿泊施設のフロントとして働くことも、清掃業に専念することもできます。
自分に合った仕事内容から選べるので年齢などは特に関係ありません。
リゾートバイトで働く人たちの年齢
大学生や20代に人気というリゾートバイトですが、実際にそこで働く人たちの年齢はどれくらいなのでしょうか。
年齢別データを見てみると以下のようになっています。
年代 | 割合 |
---|---|
10代 | 8.8% |
20代 | 54.9%% |
30代 | 18.6% |
40代 | 9.8% |
50代 | 5.9% |
60代 | 2.0% |
やはり圧倒的に20代が多いですね。
大学生だけでなく大学中退者やフリーターも多く、リゾートバイトで働く人の半数以上を占めています。
これから働こうと思っている場所の年齢層がある程度わかれば安心でしょう。
ただ、時期によってこのデータも多少変動します。
というのも、半数以上を占める20代のうち大学生がリゾートバイトを利用するのは長期休暇が多いからです。
夏休みや春休みに募集が多く、住み込みで働いた後は大学生活に戻るため8月や2月、3月に20代が増えます。
特に友人と一緒に申し込んで楽しみながら働く学生が多いので人気リゾート地は人数がグッと上がります。
逆に秘境やあまり目立たない求人では応募者が少ないので、年齢層は安定している傾向にあります。
同年代が多いところが良いのか、それとも少ないところが良いのか、この辺りから求人を選ぶ方法もあります。
【年齢別】リゾートバイトで人気の仕事・職種
リゾートバイトは、下限である18歳以上という年齢制限はありますが、実はその上限は決められていないことが多いアルバイトです。
しかし、体力的な問題から年齢によって人気となる仕事内容には一定の傾向があります。
20代、30代はレジャー施設が狙い目
20代は、体力があり遊びたいという気持ちもあることから、メジャーなレジャー施設への応募が多くなります。
マリンスポーツ、スキー場など、まさに長期休暇と重なっている時期に働ける案件が多いため必然的に学生応募が多くなるとも言えます。
ホテルの受付や清掃業務というよりは、スタッフとして現場へ出て行ける方が人気で楽しみながら仕事ができるようになっています。
40代には接客業が人気
宿泊施設のフロントや売店のスタッフなどは40代に人気です。
社会経験を生かせるというメリットがありますし、若い人より立ち回りが慣れている人が多いですね。
今まで他の会社で接客業をしていたという方や、レジャー施設のように体力を使わずに働きたいという場合にぴったりです。
少し体力が落ちてきて現場で働くことが辛くなってきたと感じた人などがこちらへ回ることもあります。
50代以上に人気が高い仕事は清掃作業
リゾートバイトに応募する50代以上に人気が高い職種は清掃員です。
裏方として働くためリゾート地へ行った時にはあまり目にしないかもしれませんが、ホテル内の清掃、レストランでの補助などで活躍しています。
今の仕事の人間関係が嫌になり、リゾート地を求めてやってきたら思いのほか良かったため長期契約しているという人もいます。
どんな人が働いている?
リゾートバイトには様々な年齢の人が働いていることがわかりましたが、では、最も多い20代にはどんな人がいるのでしょうか。
大学生の話は上記でも少し触れましたが、長期休暇を利用して稼ぐ方法として重宝している人が多いです。
休学中の学生もいますし、留学やワーホリにかかるお金を自分で稼ぐためにリゾートバイトを選ぶ人もいます。
曜日と時間を決めてコツコツ働くアルバイトではないので、まとまったお金がしっかりと欲しいという学生が多いです。
一方、20代のフリーターも多く働いています。
就活がなかなかうまく行かなかったり、自分で企業を立ち上げたいという夢を追いかけて効率の良い資金集めとして働いていたりします。
どちらも主に資金集めのためであり、一般的なアルバイトではなくリゾートバイトを選ぶ目的が明確なところが特徴です。
そのため比較的やる気が高い人が集まり、自分たちの目標に向かって頑張れる学生やフリーターが多いです。
リゾートバイトというとその響きからかパリピが多いのではというイメージが選考してしまっていることもあるようですが、モチベーションが自分の中に既にあるので仕事に熱心に取り組む若者が多いです。
雇用形態はどうなるの?
リゾートバイトというからにはアルバイトであるという意識で働く人も多いですが、実はリゾートバイトの派遣会社と派遣契約を結ぶという方法が一般的になっています。
直接要項契約を結ぶという方法もありますが、いずれにせよあまりアルバイト色が強いものではなく、どちらかというと「派遣」で働くというイメージに近いですね。
大学生であれば短期での契約、20代以上なら長期で契約を結ぶというように融通が利くので、短期でも長期でも働きやすい仕事です。
ちなみに、年金や保険については雇用形態に関係なく、加入条件を満たせば入れます。
リゾートバイトで働くメリット
ここからは、大学生や20代フリーターがリゾートバイトで働くメリットをご紹介しますね。
寮費も食費も払ってもらえる!
リゾートバイトが一般のアルバイトと大きく異なるのは住み込みで働くということです。
となると寮費や食費などが気になるところですが、実はこれらは完備されているところがほとんどです。
生活費を払ってもらいながら稼げる点は大きなメリットでしょう。
生活費を節約しながら稼ぐとなると非常に良い環境になるため、社会人にもかなり人気があります。
社会保険にも入れるため、20代フリーターにとっても良い条件が提示されます。
レジャー施設なら楽しみながら働ける
夏や冬のレジャーが好きな人にとっては、好きなことに携わりながら働ける点もリゾートバイトのメリットです。遊びに行きたいけれどお金がない…。
そんな時には良い案件となります。
友達と応募する人も多く、グループでも応募も歓迎してくれている求人が多いので需要と供給が合致しています。
住み込みであるため自宅から遠い場所であっても応募できるのはこのアルバイトの強みでしょう。
リゾートバイトで働くデメリット
では、逆にリゾートバイトで働くとどんなデメリットが発生しうるのでしょうか。
ここもしっかり確認してから応募したいですね。
寮の設備が悪い可能性がある
リゾートバイトによっては、寮が完備されているもののその設備が悪いという場合があります。
行ってみなければわからないとなると厳しいですし、長期で契約するのであれば我慢が必要です。
特に困るのは寮の防音対策が弱いことで、疲れた身体を癒す睡眠を邪魔されると仕事にも影響が出てしまいます。
知らない土地に慣れるまでに時間がかかる
リゾートバイトは地元から離れて働く人が多いので、その環境に慣れるまでに時間がかかることもデメリットになりえます。
新しい土地が好きですぐに対応できるというなら別ですが、一人で応募して1ヶ月、数か月と知らない土地で過ごすことを考えると不安になる人もいるでしょう。
デメリットを避けるなら派遣会社から応募すべき
リゾートバイトで働く時に発生しかねないデメリットがあるなら、これを回避する方法を知っておくべきでしょう。
寮の設備等、現地へ行ってからわかるデメリットの回避方法ですが、これについては派遣会社を通じて応募することを徹底してみてください。
直接応募をする場合、収入や寮の設備などについて聞きづらいという声が多く上がります。
しかし、派遣会社を通せばそれらの疑問はどんどん聞けるので外れを引く可能性をグッと低くできます。
慣れない土地である場合、周囲の環境も知らずに行くと寮の周りに何もなく、娯楽がないということもありえます。
これらを回避することも派遣会社を通すなら可能です。
とにかく聞きにくいことをどんどん聞いてみましょう。
リゾートバイト派遣会社の人気TOP3
リゾートバイトで働くとしても派遣会社が多いので絞り込みが難しいかもしれません。
そこで、以下にランキングを作ってみました。
No.1 リゾートバイト.com
こちらの特徴は、正社員の募集もしているということです。
アルバイトから入って社員になることも考えるならおすすめですね。
時給の高さもトップクラスで、1ヶ月だけ思い切り稼ぎたいという要望に応えてくれる求人が多いです。
No.2 トラバイ
こちらは応募がLINEからできるという手軽さが優秀で、スタッフも20代前半という若い人向けの会社です。
人気の高いリゾートバイトは特集を組んでくれており、沖縄特集、北海道特集、住み込み特集などがあります。
No3. ヒューマニック
求人の数が圧倒的に多いのがこちらです。
1週間からの仕事も用意されているので超短期で働きたいという場合にも対応しています。
初心者向けなので大学生の初めてのアルバイトにも良いでしょう。
正社員になることはできる?
大学生であれば将来の就職先のこと、20代フリーターであればそろそろ正社員を目指そうかと考える時期があるでしょう。
そうなった場合、リゾートバイトでは正社員を目指せるので今から体験しておいて損はありません。
就活が難しそうと感じたら、このような手もあると心に留めておいてみてください。
ホテルや旅館で働く人の中には、もともとは学生時代にリゾートバイトで働いていたという人もたくさんいます。
人手不足の回避をしたいところならあちらから声をかけてもらえ、スカウトという形で正社員となることもできます。
20代から50代まで、アルバイトや派遣社員から正社員になったという例はあるので、年齢はあまり関係ありません。
上記でも触れたように、リゾートバイトにはその年代によって適切な仕事があるのでその職種で正社員になれる確率が高まります。
リゾートバイトから正社員になるメリット
リゾートバイトから正社員になると、そこで働いている人達の人となりや環境がわかった上で働くことになるので、実質インターンシップをしているとも言えます。
事前に仕事場の雰囲気がわかっているなら正社員として働くことにOKを出しやすくなりますし、既に仕事にも慣れていると雇用形態が変わってもそう緊張せずに済みます。
求人内容をチェックしたり、面接に行ったりするだけではわかりにくい会社の内情を知ってから働けるのは大きなメリットです。
実際、多くの人が仕事を辞める理由の一つに人間関係があります。
これは求人を見ても面接を数十分受けただけでもわからないので、ここが明確になるのはリゾートバイトから正社員になるのに利点となります。
もし最初から正社員になることを目的としているのであれば、応募する求人には正社員登用があると明記されているところに絞りましょう。
たとえ気が変わってもアルバイトをして辞めることはできるので、就活を意識するようになったらそのようなところにした方が無難と言えます。
まとめ
リゾートバイトにはデメリットもありましたが、これは派遣会社を通して応募することで払拭できるものでしたね。
仕事内容や将来のことを考えると、大学生や20代フリーターにとってメリットの方が大きいので、時間のある時を見計らって夢のための貯金や就活の一環として応募してみてはいかがでしょうか。
年齢は関係ないので、もし長く働いて30代、40代、50代になってもずっと働ける仕事となります。